忍者ブログ

nomotoke.blog.shinobi.jp

平安時代末期、武蔵国比企郡野本の武家に生まれた、野本基員を家祖とする日本氏族。本姓、藤原北家利仁流斉藤庶流、野本家の家史。

野本家は藤原鎌足の末裔である

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

野本家は藤原鎌足の末裔である

野本家の始祖である基員は藤原鎌足の末裔である。
中臣(藤原)鎌足 - 不比等 - 房前(藤原北家の始祖)- 魚名 - 鷲取 - 藤嗣 - 高房 - 時長 - 利仁 - (斎藤)叙用 - 吉信 - 伊博 - 為延 - 為頼 - (竹田)頼基 - (片田)基親 - (野本斎藤左衛門)基員と続いた。
基員は、源頼朝から厚い信頼を受けた鎌倉幕府の御家人で、武蔵国比企郡野本、現在の埼玉県東松山市下野本の地に住し、野本左衛門尉(さえもんのじょう)を称していた。
この左衛門尉(さえもんのじょう)とは、律令制下の官職のひとつで、左衛門府の判官であり、六位相当の官職である。
平家の追討で功績をあげた源義経も任ぜられた官職である。
基員は、源義経の義兄弟である下河辺政義の子の時員を養子とした。
時員は六波羅探題在職中の北条時盛の内挙により能登守に就任したり、摂津国の守護(1224年 - 1230年)にも就任している。
時員の弟である時基は、武蔵国比企郡野本の隣の押垂に住して押垂を名乗り押垂氏の祖となった。
鎌倉幕府の事績を記した、わが国最初の武家の史書『吾妻鏡』に基員の子が建久4年(1193年)に元服したことが残されている。
鎌倉幕府の実権を代々執権職を継いだ北条氏が握った後、野本家は神奈川県横浜市金沢区富岡地域の武家として政権中枢と特別な関係を持っていた。
『吾妻鏡』の原本が存在した鎌倉時代中期に北条実時が設けた武家の文庫である金沢文庫(現在の神奈川県横浜市金沢区)から、北に3㎞ほど離れたところにある野本家の菩提寺、持明院には、持明院開祖の墓地の近くに野本家の先祖代々の墓石が多数存在している。
明治期に富岡の野本作左衛門は伊藤博文との親交を深くしていた。
伊藤博文が大日本帝国憲法(明治憲法)の草案を起草する際、神奈川県横須賀市にある伊藤博文の別荘で、伊藤博文、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎らと検討を重ていたが、伊藤博文が首相であったことから時間を割くために伊藤博文らは神奈川県横浜市金沢区富岡の野本作左衛門の家を借りて憲法の草案を起草した。
その後金沢文庫は1897年に伊藤博文らによって再建された。

PR

コメント

  • Home

プロフィール

HN:
Ninja
性別:
非公開

P R